大阪市生野区の相談支援事業所るんるんです。
■障がい福祉サービスの相談支援とは
障がいや難病、病気があっても、安心した地域での生活ができるために、私達は相談支援の仕事をしています。
当事業所は、特定相談支援・一般相談支援・障がい児相談支援事業所です。
相談支援専門員という資格を持った者が支援に入ります。
どなたも利用料は無料です。
〇対応区域
現在の対応地域ですが、大阪市生野区となります。
生野区から近い他区、東大阪市、他市の利用者様もいらっしゃいます。
※他市の方は区内のグループホームに入居されている居住地特例の方です。
※事業所からの距離によっては対応可能な場合がございますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
■お気軽にご相談ください
☑️ 障がいや難病、病気があり、どうしたらいいか分からない。
☑️ 自分が障がい福祉サービスを受けられるのか分からない。
☑️ 精神科にかかっているが家の中が片付けられない。人に会うのが怖い。
☑️ 外出したいが、一人では怖い。
☑️ 通院しているが、先生とうまく話が出来ない。
☑️ 子どもが発達障がいかもしれない。
☑️ 親亡き後の子どもの住む場所(グループホームなど)を探してほしい。
☑️ 短時間、何日かだけでも働きに行きたい(就労継続支援A.B型)。
☑️ 長い間入院していて、退院しても社会に出るのが怖い。
☑️ 障がい福祉サービスや療育を受けたい。
☑️ 障がい福祉サービスや療育の更新手続きを手伝って欲しい。
■「計画相談支援」「障がい児相談支援」の業務とは
◯計画相談支援は、特定相談支援事業者が実施するもので、以下の①②を行うお仕事です。
◯障がい児相談支援は、障がい児相談支援事業者が実施するもので、以下の①②を、原則18歳以下の方に行う支援となります。
①「サービス利用支援」
→障がい福祉サービス・障がい児福祉サービス(療育)を利用できるように計画を立てます。
②「継続サービス利用支援(モニタリング)」
→①のサービスがうまく進んでいるか、困っておられることはないか、など定期的に利用者様、事業所様に確認します。
・セルフプランの手続きが難しい方
・サービスの調整や事業所との連絡調整が困難な方
などの方のために、ご本人の意思と同意 のもとに計画を作成し、その計画に沿った支援を実施し、定期的なモニタリングの実施やそれ に伴う計画の見直し等を行いながら継続的に支援する一連の業務をいいます。
◯ご希望やお困りごとが障がい福祉サービス・障がい児福祉サービスでは叶わないときには、他のサービスや場所を提供するところをご提案させていただくことがあります。
■「地域相談支援」の業務とは
○地域相談支援は、一般相談支援事業者が実施するもので、 「地域移行支援」と「地域定着支援」からなります。